ジャガイモ」 : 園芸学会、日本植物学会、日本土壌微生物学会 日本語の呼び名は様々ある。「ジャガイモ」という名称については、17世紀初めにオランダ船によってジャワのジャガトラ(ジャカルタの旧名)から伝来、「ジャガタライモ」と呼ばれたものが転じて「ジャガイモ」になった。異説もあり、ジャ
92キロバイト (12,875 語) - 2022年1月16日 (日) 13:45


★ジャガイモの美味しい食べ方★

1 困った時の名無しさん

フライパンに油を薄くひく

ジャガイモの皮を剥いて薄く輪切りにして
フライパンにしく

魚をのせる(鮭とか鱈)

全体に塩、こしょうして魚の上にバターのせる

フライパンにふたをして、弱火で20分

待つ

ポテトはかりかり、魚はふんわり

(゚д゚)ウマー
いま食ってる。





63 困った時の名無しさん

>>1
これ作ってみた
うまい!
タマネギも合うよ


64 困った時の名無しさん

>>63
魚焼くときホイルでよくやる
玉葱の話だけどこの前、粕漬け貰ったから玉葱しいてホイル焼きにした
玉葱に味がしみて最強だった
じゃがいもでもやってみたいわ


2 困った時の名無しさん

鮭は水が出ないのでお勧め。
あまり水が出る魚はポテトがかりかりではなくふにゃふにゃになってしまうので注意。


4 困った時の名無しさん

甘辛い味噌を絡めたジャガ芋のレシピを教えてくだされ。


7 困った時の名無しさん

>>4
味噌50g、リンゴの降ろしたもの1個分、砂糖30g、酒30cc、水30cc
卵黄1個を冷たいうちに混ぜ合わせ、鍋で炒り上げる
ホイル焼き、コフキ芋、茹で芋、揚げ芋など
なんにでも合う
甘さはリンゴによって変わるので、味醂や砂糖で調節する


10 困った時の名無しさん

ジャガイモを薄切り4から5mmに切る

最初フライパンで油を引いたところで多目のニンニクを炒め
玉ねぎのスライスを炒めるいくらかしんなりしたらコンビーフを入れ
色が変わったら取り出し、残り油でジャガイモを引きつめ
その上に炒めておいた具を乗せ、コショウと塩とナッメッグとローズマリー
と一味唐辛子を入れて蓋をして蒸し焼きにする

そして最後に醤油とお酒を混ぜた調味料をかけて蒸らすと
マジで美味いよ


11 困った時の名無しさん

1cm厚さのジャガイモをさらに並べバターを載せ
ラップしてチンする
腹へってしょうがない時に良いぞ
旨いしな


12 困った時の名無しさん

ジャガイモを2個を1センチくらいにスライスして、
とろけるチーズを100gぐらいかけてレンジでチンする。
オーブンがある人や、魚焼きグリルが清潔な人は
耐熱皿ごと焼いて、焼き目を入れるのも良い。
ラクレットというチーズなら、なおいい。


23 困った時の名無しさん

>>12
それに、細かく切ってカリカリに炒めたベーコンを加えると、もっとウマー


16 困った時の名無しさん

ジャガイモ茹でて潰す。
塩、こしょう、パラパラのとろけるチーズ入れて混ぜる。
直径5、6センチくらいに丸める。
2個ずつアルミホイルにつつんでオーブンで焼く。
ウマー(゚д゚)


17 困った時の名無しさん

北海道名物 揚げ芋の作り方

小ぶりなジャガイモを塩茹でして皮をむく 茹で加減は箸が通るくらい
ホットケーキミックスを溶いたものを衣にして、黄金色に油で揚げる
団子のように三個ずつ割り箸にさす
ケチャップやマスタードソースを塗る

三時のおやつにする


18 困った時の名無しさん

千切りにして片栗粉まぶしてフライパンに広げて焼く
塩振って食う(・∀・)


19 困った時の名無しさん

ジャガイモステーキの作り方

ジャガイモを塩茹でして皮をむく磨り潰しハンバーグ状にまとめる
まとまりが悪い場合は小麦粉でつなぐ

ブラックペパーなど振り たっぷりのバターで裏表焼く
皿に盛る

フライパンに醤油を入れ少し炙り香りをつける
出来たソースをステーキにかける


20 困った時の名無しさん

ジャガイモを千切りにして、ピーマンやキノコなどの野菜や、肉などといっしょに
強火でざっと炒める。
味付けは、塩コショーなどで。
シャキシャキしてうまいよー


21 困った時の名無しさん

主食がジャガイモのドイツ人は、蒸したジャガイモにチーズをのせてオーブンで焼いて食べるらしい。フランクフルトやパン、スープを添えて食べると尚美味しいと思います。


24 困った時の名無しさん

いももち大好き

じゃがいも…中2ケ
片栗粉 …大さじ4~5
砂糖・醤油・みりん少々
焼き海苔

1 じゃがいもを茹でる
2 熱いうちにマッシュ
3 潰れたら片栗粉投入
4 しっかり混ざったら成型
5 多めの油で揚げ焼き
6 調味料を絡めて、味がついたら
海苔でまく。

私は片栗粉多めが好き。


27 困った時の名無しさん


うちは生のまますり下ろして小麦粉混ぜ、卵も入れて、ホットプレートで焼いては食べ焼いては食べw
チーズ、バター、塩あたりが基本だったな。
実に美味かったんだが、みんなで寄ってたかって食うとあっという間になくなる。
なので予め超多量にすり下ろしが必要で、さすがに母が嫌がるから、やむなくすり下ろしは
俺の役目になっていたw でもそうまでしてでも食いたいくらい美味しかったんだよ。


94 困った時の名無しさん

>>27作ってみた
ハンバーグみたいなのが出来るイメージだったんだけど餅が出来て驚いた
美味しかった


97 sage

>>27
おいしそう!片栗粉だけでも良さそう!
そこまで家族に人気ならジャガイモもすりおろせるようなミキサーとか買ったらもっと気軽にできそうだねー!


28 困った時の名無しさん

ドイツ料理のスープみたいな話だね。みんなが欲しがって直ぐなくなるという。
うろおぼえだがみなごろしスープ……みたいな名前だったと思う。


29 困った時の名無しさん

ポテトをゆでてつぶして作るサラダじゃなくて
薄切りにしてかる~くゆでて作るサラダを食ったことがあるんだけどうまかった。

これのつくり方知ってる人いたら教えて!


30 困った時の名無しさん

>>29さんの言ってるのか判らないけど…

・鍋で湯を沸かす。
・ジャガイモの皮を剥く。
・沸騰した湯の中に皮剥き器等でうす~くスライスしたジャガイモを投入、軽~くくぐらせる。
・お好みの具(うちでは主にミックスベジタブルかツナ)とマヨ、塩胡椒で和える。

ウマー(゚д゚)
ジャガイモのシャキシャキが大事なので、お湯にくぐらせるのは10秒程度。


31 困った時の名無しさん

>>29
薄切りにしてかる~くゆでてマヨネーズと塩胡椒で和える


32 困った時の名無しさん

>>29
ウチでは、
 ・ジャガイモを5ミリ厚位に輪切りにして、
  硬いかな?と感じる位に茹でる。
 ・茹で上がったら熱い内に、フレンチドレッシング
  と和えて、冷めたら冷蔵庫に保存。

ってな事をやってます。


33 困った時の名無しさん

>>29
じゃがいもスライス(せん切りも可)を薄い塩水にさらしてから、熱湯で軽くゆでたらザルにあげ、熱いうちに、刻んで炒めたベーコンか薄切りウインナーと一緒に、粗びきコショウとフレンチドレッシングで和える。
お好みでマスタードを入れても(゚д゚)ウマー゚


35 困った時の名無しさん

じゃがと牛炒めたのに焼き肉のタレ絡めてたべようとしたら
間違えてシソドレッシング絡め焼きしてた。意外と美味しかった


36 困った時の名無しさん

時間があるときはツェペリナイを作ってみたりしている。
手間がかかるけど、その分美味しいから気に入ってる。


(出典 pbs.twimg.com)


37 困った時の名無しさん

いももちは、生より火を通して作る方がウマいな。
すりおろしたのを焼いたのは、えぐみが残って美味しくない。
レンチンして、片栗粉と塩とバターを、フードプロセッサーにかければ、潰す手間もなく楽(・∀・)


38 困った時の名無しさん

ジャガイモはふかして(茹でたり)崩し牛乳を混ぜて
形は残ってていいけどペースト状にする

ステーキ用の鉄皿にバターを塗る
適当に肉を敷く(余ってるひき肉等)5mm~10mm程度
ジャガイモを敷く 10mm~20mm程度
チーズを敷く(普通のチーズでも細かくしたり適当に)1mm-10mm程度
3層にするイメージ

ガス台の魚焼きオーブンにぶち込む
弱でチーズが焦げるまで焼く

うまー でした


43 困った時の名無しさん

前に料理番組で見た名前は忘れたけど
「ベトナムのポテトフライ」
薄めにスライスしたじゃがいもを
濃いめの塩水に30分くらいつけて
水気をきって素揚げして
好みで砂糖をかけると言う一品。


44 困った時の名無しさん

最後に砂糖をかけるというのがベトナムらしいw


54 困った時の名無しさん

じゃがいもの皮むきが嫌いだ。


55 困った時の名無しさん

私も皮むき嫌い!
おいしいし色々使えるけど、下ごしらえが嫌いでめったに使わないや

千切りの芋と桜海老を塩胡椒で炒めるとんまい


56 困った時の名無しさん

ピーラー使え


57 困った時の名無しさん

チョット質問ですが野菜専用のタワシでよく洗ったジャガイモの
芽を取り皮を剥かずに毎回調理してるのだが問題ないですか?


58 困った時の名無しさん

問題ない。


59 困った時の名無しさん

調理法にも寄るけど皮付の方が栄養取れるよ


62 困った時の名無しさん

◎オムレツ◎
 中身はじゃがいもと玉ねぎ。
 レンジでチンしとくと早い。
1.和風  中身をほんだしと塩コショウで炒めて包む。そのままどうぞ。
2.洋風  中身をバターと塩コショウで炒めて包む。ケチャップかけてどうぞ。
3.中華風 中身をごま油と中華味で炒めて包む。そのままどうぞ。
     あんかけ作れるならかけるとなお良し。
 
あとは、牛肉ピーマンと一緒にオイスターソースで炒めるとご飯がすすむ。
ありがちでごめんなさい。


73 困った時の名無しさん

ジャガイモ好きの皆さんにお聞きします

知人にインカのめざめを頂きました(畑で作ったもの)
最も美味しい食べ方は何でしょうか?
ホクホク系なのは解るのですが、せっかくだからこの特性を生かした調理をしたいんです



74 困った時の名無しさん

>>73
男爵、メークイン、北あかりなどの芋が持つじゃがいも臭さが無い芋で
食感は滑らかで硬すぎず柔らかくも無く味も浸みやすい
イモの風味を楽しむには適さない、というかそのまま食べるのは私は好まない
カレーの具材としては絶品だと思う。

北海道料理の松倉芋が最適なのだが、このスレには未だ書き込んだ気がしない。


76 困った時の名無しさん

>>73
栗のような甘味がウリなので、その風味を消してしまうような調理はもったいない。
食感は確かにカレーの具にぴったりだとは思うけど。
私はただ粉ふきイモにして塩かけて食べる。


77 困った時の名無しさん

>>73です
ご意見ありがとうございます
食感を生かしてみようとホイル焼きにしました

皮ごとアルミホイルに包んでオーブン180度で1時間弱
バター醤油や、塩をふりかけ、見事ウマアーな出来となりました
なんか、それ自体で芋餅っぽさも出てたし・・・
玉葱もついでに焼いたら、もっサイコー的食事を堪能しました


83 困った時の名無しさん

ゴマドレッシングでサラダにしたら意外と旨かった。
俺は手抜きでミックスベジと混ぜたが…青海苔かパセリは好みで。


84 困った時の名無しさん

>>83
センスが問われますな